コックピット塗装のススメ



え〜今回のお題は『コックピットの塗装』です。
MGを買ってもコックピットは塗らない…という方も多いのではないでしょうか。
しかし、コックピットにはパイロットがいます。
パイロットがいなければMSは単なる大きな屑に過ぎません。
皆さん、今こそパイロットを塗り分けようではありませんか(笑
私がろーどが持てる知識の全てを動員してつくってみました。
どうぞご覧下さい。

如何ですか?

周りの部分はすみ入れのみしてあります。
ちなみにコレはジム改のコックピットです。

コックピットがそれっぽいとぐっとひきしまると
思いませんか?

こんなコックピットがあなたにもつくれます。

ちなみにこれには天井やサイドの壁に
ディスプレイを意識したシールをはってあります。

外からは見えませんがこだわりを持って(笑
これはガンキャノンのコア・ブロックです。

パイロットが塗ってあるのもイイと思いませんか?

それらしさがでてくると思います。

もちろん整備中などは座っていないでしょうが。
紹介したのは今まで私が塗ってきた内の
出来の良いものです。

他にもガンダム4・5号機、ザクU高機動型(ジョニーライデン機)、
νガンダム、陸戦型ジムなど、多数の機体を塗ってきました。

カンタンなのですぐにできます。

何より見栄えがします。

Let's challenge!

ジム改の内部フレームとの写真です。

フレーム自体は塗装はどころか
継ぎ目消しもしていません。

いわば『素組み』の状態です。

でも結構見栄えしません?

ちなみにコックピット周辺のみ
すみ入れをしてあります。
さて、いくつか見本見ていただいたところで
製作開始です。

今回は連邦兵、中でも最も多い黄色の
パイロットスーツを作ります。
(カイ・シデンとかが着てるやつです。)

ちなみにこの人は『めぐりあい宇宙』(PS2)の
中に出てきた人です。
必要な道具

@人(MGキットにはオプションで付属しています。)

Aガンダムマーカー済み入れペン(黒orグレー)

Bガンダムマーカー(黄色・緑・青)

Cカッターナイフ

Dつまようじ(3〜4本で十分です。)

Eパレットになるもの(マーカーを出します。)

※ガンダムマーカー以外のポスカ等でも良いかもしれません。

ちなみに今回私が使用したパイロットは『RX-78 NT-1』に
付属の物です。
まずガンダムマーカー黄色をパレットに
出しておきます。

つまようじにのりにくいので少し多めに
出しておくのがベストでしょう。
パイロットさんにはイスに固定する為の
ピンがついています。

これを利用して、保持用の棒を作りましょう。

管理人の一押しはセロハンテープを巻きつける
方法です。

この保持用の棒はあった方が大変楽に作業を
進めることが出来ます。。
つまようじにインクを載せてパイロットに塗りつけるように
塗ります。

大きな部分はマーカーで直接塗っても大丈夫です。

このとき、できるだけ余分な場所につかないように注意して
作業しましょう。

ちなみにコレは黄色で塗る部分を塗り終わったところです。
次に緑でバイザーを塗ります。

緑のほうが隠ぺい力が強いので、黄色が
多少はみ出していても気にせず
塗っちゃってください。


これもつまようじで。慎重に。
お次は青です。

真中のモールドにそって
少しずつ青いラインを書いてください。

このラインはかなりイイ味出すので
がんばってください。

もちろんつまようじです。
青まで終わったらひとまずスミ入れです。

必要な道具の所には書いてありませんが、
私はリアルタッチマーカーを
使いました。

お持ちの方はぜひご活用ください。

マーカーでも十分な出来になります。

あまり太くなり過ぎないようにしておいた方が
無難でしょう。
すみいれが終わった所で、不要な部分への
はみ出しを修正します。

ここではシートベルトに黄色がはみ出していましたので
そこをカンナ削り(※)で削りました。

※カンナ削りとは?
カッターの刃の裏側などを滑らせるように
使って、表面を薄く削っていく加工の方法です。
多様な使い方が出来ますので、
皆さんも練習されてみてはいかがでしょう。
最後に足に細いラインを書き入れ、
宇宙服のような『しわ』の陰影をつけて
完成です。


いかがですか?

以上がコックピット塗装のススメです。
あまり難しく考えず、とりあえずやってみるコトをオススメします。
一度やればコツがつかめて、二度目からはきっと成功するでしょう。
また、値段も手ごろなモノを使えますので、是非一度お試しください。
わからない事や『もっと詳しく教えて〜』という部分は御意見板までどうぞ。